電気一般

電気契約のマメ知識!容量(アンペア)や種別の見方

家庭などで電気の契約をする場合、容量を決めることになります。

アンペアとも呼ばれますが、いくつかの種別に分かれていて、最適な容量を選ぶことが大切です。

契約時、どのくらいの容量にすればいいのかを判断するためにも、電気契約の容量や種別の見方について覚えておきましょう。

電気契約における容量とは

電気契約の際に使われる容量とは、同時に使える電気の最大量のことになります。

私達は普段の生活や仕事の中で、さまざまな用途に電気を使っていますが、容量によって同時に使える電気の量が決定されるわけです。

いくつかの電化製品を同時に使用すると、ブレーカーが落ちてしまうことがありますが、これは一度に使用する電気の量が容量を超えたことにより発生します。

頻繁にブレーカーが落ちるようだと不便なので、十分な容量で契約をしておく必要があります。

ただし注意するのは、容量を大きくしすぎてもいけないという点です。

容量が大きくなるほど電気料金が高くなるのが基本なので、必要以上の容量で契約をするとお金の無駄になってしまいます。

必要量に一番近い容量で契約するのがいいでしょう。

場合によっては今の容量から増やしたり、減らしたりと見直しを検討するほうがいいケースも出てくるはずです。

最適な容量を選ぶには、まず現在の容量を知る必要がありますが、現在の容量は電気料金の請求書や、検針票に記載されていますのでチェックしてみましょう。

また、ブレーカーに容量が書かれていたり、ブレーカーの色によって容量が表されている場合もあります。

ブレーカーに数字が書かれているのか、色で分けられているのかは電力会社によっても異なります。

電気契約のアンペアとは容量のこと

電気契約ではアンペアという言葉もよく使われますが、これは容量のことを指しています。

容量と言う場合もあれば、アンペアと言う場合もありますが、意味はどちらも同じです。

アンペアというのは電気の流れる量を示す単位で、数字の後ろにアンペアという単位が付く形です。

数字が具体的な容量を表しているのです。

数字が大きくなるほど容量も大きくなり、1度にたくさんの電気を使えるようになります。

アンペアはAというアルファベット1文字で表されることも多く、たとえば10Aという表記なら10アンペア、電気の容量が10までという意味になります。

ちなみに電化製品が使用する電気の量は、消費電力を電圧で割ることで計算できます。

日本の電圧は100ボルトなので、各電化製品の消費電力÷100でアンペア数が求められる仕組みです。

消費電力が1,000ワットの電化製品があるとすれば、1,000÷100で10アンペアということになります。

こうして電化製品の消費電力を1つ1つ計算していけば、それぞれの電化製品を同時使用した際の合計アンペア数もわかります。

その結果を基に契約容量を決めると無駄がありません。

電気契約の種別について

私達は電気を利用するために、電力会社と契約をし、電気を供給してもらうことになります。

電気契約の種別というのは電力会社が提供する料金プランのことだと考えればいいでしょう。

たとえば家庭用の契約種別としては、従量電灯や時間帯別電灯、ピークシフトと呼ばれる種別などがあります。

従量電灯は、常に一定の単価が設定されていて、時間帯に関わらずいつ電力を使用しても同じ料金が発生します。

昼間や夜間を問わず、常に一定の電力を使用する場合などに有効です。

時間帯別電灯は、文字通り時間帯によって電力の単価が変わる契約種別です。

昼間は単価が高く、夜間は逆に単価が低くなるといった形です。

特定の時間にしか電気を使わない場合や、電気をまったく使わない時間がある場合などに最適です。

ピークシフトは、一般的に電気の使用量が多くなるとされる夏の午後3時間の間のみ単価を高くし、そのかわりとして該当する時間帯以外は単価が安くなる契約種別です。

ピーク時は単価が高いので電気の使用量を抑えることになり、節電効果を期待できます。

ただしもっとも電気が必要となる時間帯に単価が高くなるので、電気の使い方を大きく変えることになる可能性もあります。

今回は一般的な契約種別を紹介しましたが、各電力会社によって契約種別はさまざまです。

まずは電力会社でどのような契約種別を提供しているのかをチェックすることも大切なポイントとなります。

契約種別を把握し、最適な契約種別はどれなのかを検討するようにしましょう。

電気契約をする際には、必要な容量を考え、さらに電気料金を最小限に抑えられる契約種別を選択する必要があります。

無駄なく電気を使い、費用を安く抑えるためにも容量や契約種別の見方を覚えておき、電気契約を結ぶ場合に有効活用していきましょう。

変電所ってどうなってるの?電気のトランスの仕組みとは?前のページ

始動(突入)電流は危険?時間や値を計算して制御しよう!次のページ

関連記事

  1. 電気一般

    受電点とは?責任分界点との違いを説明します!

    私達は電気会社から電力の供給を受けて電気を使います。自分が所有する土…

  2. 電気一般

    200ボルトのコンセント設置方法とタイミング

    使用する家電によっては、200ボルトのコンセントが必要になるケースが…

  3. 電気一般

    高圧電気設備の工事は技術者にお任せ!電気工事士の仕事とは?

    業務用などで使う機械のために、高圧電気工事が必要になることはどの業種…

  4. 電気一般

    契約電力の計算方法を知っておけば電気をお得に使える?

    電気代を節約するためには、電力会社との契約メニューを見直すことも重要…

  5. 電気一般

    オフィスビルの電気代「算出」&「削減」方法

    オフィスビルでは複数の企業が電気を利用します。電気代の算出も…

  6. 電気一般

    高圧受電と低圧受電の違いについて解説!

    電気料金は経費の中で大きな部分を占めますので、電力会社との契約を見直…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 電気一般

    契約電力の計算方法を知っておけば電気をお得に使える?
  2. 電気一般

    高圧受電設備の規定とは?保有距離を守って安全に設置しよう!
  3. 電気一般

    高圧電力の基本料金の計算方法とは?
  4. 電気一般

    トランスとはどういう意味?変圧器との違いは?.
  5. キュービクル

    キュービクルのトランス交換の方法とは?費用も合わせて紹介!
PAGE TOP