電気一般

200ボルトのコンセント設置方法とタイミング

使用する家電によっては、200ボルトのコンセントが必要になるケースがあります。

では200ボルトのコンセントはどうやって設置するのか、また設置のタイミングはいつが良いのでしょうか?

この2つの点について詳しく見ていきます。

100ボルトと200ボルトの違い

一般家庭で使われる家電の大半は、100ボルトで利用できるように作られています。

ボルトというのは電圧のことで、100の電圧があれば良いわけです。

ですが最近の家電の中には200ボルトに対応しているものも増えてきて、200ボルトのコンセントが要求されることも出てきます。

100ボルトのコンセントでは電圧が足りませんから、200ボルトのコンセントを設置しなければいけません。

100ボルトと200ボルトでは、1度に流れる電気の強さが違うと考えてください。

200ボルトは単純に2倍の強さで電気を流せるわけです。

そのためより大きな電気を必要とする家電も動かせますし、100ボルトよりも出力を高めることもできます。

一般家庭ではここまで大きな電圧を必要とする家電は多くないのですが、エアコンは200ボルトが必要なタイプが増えています。

今後エアコンの買い替えをする時など、200ボルトのコンセントを設置する必要が出てくる可能性があります。

200ボルトのコンセントの設置方法

先程も触れたように、一般家庭の多くでは100ボルトの電圧は最初から使えますが、200ボルトの電圧を使うには、専用のコンセントを設置する工事をしなければなりません。

いわゆる電気工事を行うわけですが、その内容はそれほど複雑なものではありません。

というのも、一般家庭の多くは単相3線式と呼ばれる仕組みで電気が流れており、実は200ボルトの電圧にも対応しています。

ただし200ボルトを必要とする家電が少ないため、コンセントは設置されていないことがほとんどです。

コンセントさえ設置してしまえばすぐに200ボルトの電圧を利用できる状態というわけです。

ブレーカーまでには200ボルトの電圧が流れているため、後はコンセントさえあれば準備は完了です。

コンセントの設置は、家の中の配線工事をするだけで良いので、時間もかかりません。

費用も5,000円から10,000円ほどで、数千円くらいの出費で済むのが一般的です。

必要な部屋にコンセントを設置してもらえるよう、業者にお願いすればすぐに工事をしてくれます。

200ボルトのコンセントを設置するタイミングは?

現在200ボルトのコンセントが設置されていない場合、必要に応じて設置しなければなりません。

ではベストなタイミングはいつなのでしょうか?

基本的には、200ボルトが必要になった時がベストなタイミングとなります。

たとえばエアコンを買い替えたところ、購入したエアコンが200ボルト対応のものだったのであれば、エアコンの取り付けと同時にコンセントの設置も行います。

コンセントがなければエアコンも使えませんから、必ず一緒に工事することになります。

逆にエアコンなどで200ボルトのコンセントを必要としないなら、今はまだ設置しないというのも1つの考え方です。

200ボルトのコンセントがあって困るということはありませんが、不要なものを急いで設置する必要もありません。

基本的には家電の買い替えなどに併せて、コンセントの設置も検討するのが無駄なないでしょう。

また、家を新築したり、改築する予定があるなら、このタイミングもおすすめです。

たとえば家を新築する場合、エアコンを設置する部屋を検討し、エアコンの数に合わせて200ボルトのコンセントを設置したりするわけです。

この方法だと、あらかじめベストな場所にコンセントを設置できるので、後で追加で増やすよりも無駄がありません。

家を建てる時に一緒に設置する形なので、配置もじっくり考えられますし、後で別に工事する手間も省けます。

家電の購入時や、家の新築・改築などがベストなタイミングです。

200ボルトだと電気代も高い?

多くの人は200ボルトにすると電気代も高くなると心配しているでしょう。

ですがそんなことはありません。

100ボルトから200ボルトになると、より強い電気が流れるようになります。

たしかに電気代も高くなりそうですが、電気の使用時間を短縮できるため、電気代もそれほど変わりません。

たとえば電子レンジを使う場合、100ボルトなら1分温めないといけないところが、200ボルトだと30秒で済んだりします。

家電の出力が上がるため電気を使用する時間が短くなり、電気代も無駄にはなりません。

もちろん大量の電気を使う家電なら電気代が高くなる可能性もありますが、必ずしも200ボルトの方が高くなるわけではないのです。

一般家庭で200ボルトのコンセントが必要になるケースは多くありません。

ですがエアコンのように200ボルトが必要な家電も出てきているので、適切なタイミングでコンセントの設置工事を行いましょう。

電気代が高くなるわけでもないので、気軽に工事を行えます。

高圧キャビネットとは?設置の基準はあるの?前のページ

電気室とキュービクルの違いってなに?次のページ

関連記事

  1. 電気一般

    電気契約のマメ知識!容量(アンペア)や種別の見方

    家庭などで電気の契約をする場合、容量を決めることになります。…

  2. 電気一般

    トランスとはどういう意味?変圧器との違いは?.

    生活の中で電気は必要不可欠なものですが、その電気を使うのに欠かせない…

  3. 電気一般

    コンデンサの容量とは?測定から抜けのチェック方法を解説!

    電気を伴うほとんどの機械類に装着されていると言っても過言ではないコン…

  4. 電気一般

    ブレーカーの種類はいくつある?用途の違いを解説

    ブレーカーは電気を使うためには欠かせない存在です。あまり知られていま…

  5. 電気一般

    工場で使用する電気代の計算方法と節約術

    工場では多くの電気が必要となるため、どうしても電気代が高くなってしま…

  6. 電気一般

    高圧受電と低圧受電の違いについて解説!

    電気料金は経費の中で大きな部分を占めますので、電力会社との契約を見直…

  1. 電気一般

    工場で使用する電気代の計算方法と節約術
  2. 電気一般

    200ボルトのコンセント設置方法とタイミング
  3. 電気一般

    電気設備工事の業者を探す!失敗しないポイントとは?
  4. 電気一般

    太陽光発電設備の設置に必要なものとは?
  5. キュービクル

    キュービクルの正しい離隔距離を知っておこう!
PAGE TOP