電気一般

コンデンサの容量とは?測定から抜けのチェック方法を解説!

電気を伴うほとんどの機械類に装着されていると言っても過言ではないコンデンサ。このコンデンサはどのような役割を持っているものなのでしょうか。そして、その容量についても詳しく知りたいところです。

そこで、今回はコンデンサの役割とその容量について紹介します。また、複雑な測定の仕方から計算方法までを詳しく解説していきます。

コンデンサってどんなもの?役割と性質について

コンデンサには大きさや素材によって種類がいくつもあり、使用する電子機器や回路によっても容量や働きが変わります。基本的には、2枚の金属板(電極)の間に電気エネルギーを蓄えて、それを放電することで電流をコントロールするのが大きな役割です。

また、間に絶縁体(誘電体)を挟むことで直流は遮断し、交流は通すという性質もあり、あす。これより、下記の3つのことが可能で電源回路や、ストロボ発光回路など様々な電気機器に使われています。

1.電気を蓄える

これにより電子回路の中に一時的に電気を蓄えることが可能となります。

2.ノイズを取り除く

電気回路の中に電気を通すと必ず余計なノイズが発生します。これらのノイズをコンデンサを使うことで取り除くことができます。

3.信号を取り出す

コンデンサは電流を受けた際直流の電気を遮り周波数のみを選り分けて流すことが可能です。

コンデンサの容量と単位とは?

コンデンサは決まった容量分だけ電気を蓄えることができます。それを静電容量といいます。つまり、この静電容量がコンデンサの容量や性能を表すことになります。

容量は、2枚の極板の間に誘電体を入れることにより蓄えられる量は増えます。誘電体の素材には、プラスチックフィルムやセラミックなどがあり、板状のものやロール状にしてコンパクトにしたものなどがあります。

この静電容量を示す単位としてファラッド(F)が使われます。ファラッドは非常に大きな単位のため、小さな電流に使用するのは難しいとされています。

そこで、使用されるのがファラッドの1兆分の1であるピコファラッド(pF)や100万分の1であるマイクロファラッド(μF)です。

実際の運用ではこれらのピコファラッドやマイクロファラッドという単位が使われるケースの方が多く見られます。

容量の測定&抜けの確認方法

回路に使用する場合、容量が重要になります。また、何か不具合が起きた場合、コンデンサが原因の場合もあります。そのチェック方法を知っておきましょう。

コンデンサの静電容量の測定には様々な方法がありますが1番簡単な測定方法はデジタルテスターで静電容量測定できるものを利用する方法です。

原理的にはこれらのデジタルテスターを利用することでコンデンサの静電容量を測ることが可能です。

また静電容量ではなく、いわゆるコンデンサがショートしているかどうかと言う部分のチェックであれば、アナログテスターでもチェックを行うことが可能となっています。

コンデンサの種類にもよりますが原則的にはアナログテスターで抵抗値を測定しその抵抗値がきちんと出ているようであれば、そのコンデンサは正常に動作しています。

反対に明らかにコンデンサの静電容量を下回るような数値が出ているようであれば、そのコンデンサは正常に動作していない可能性があります。

もう1つの方法としてはコンデンサに充電してみてきちんと時間内に一定の電圧まで達するかどうかを見るという方法もあります。

明らかにコンデンサの動作がおかしいと思われる場合には基本的に、容量抜けが疑われます。

コンデンサは様々な種類があり、また容量も非常にバリエーション豊富なため一定の経験値が測定する人間にも求められます。しかし原則的に正常なコンデンサと比較して動作が異常ということであれば、容量抜けの可能性を疑うべきです。

まとめ

このようにコンデンサは世の中の電気製品ほぼ全てに入っていると言っても決して過言ではないほどの重要な素子で電気回路の中の電流を一時的に蓄電することができるという性能を持ちます。

また、コンデンサには多数の種類がありまた静電容量も多種多様で用途に応じて使い分けることが求められます。

測定方法としては静電容量を測定できるタイプのデジタルテスターを利用するか、抜けのチェックという部分ではコンデンサに充電し一定の電圧まで達する時間との関係性をチェックするという方法があります。

正常なコンデンサが手元にある場合にはそのコンデンサと比較してチェックを行うのが簡単です。

  

キュービクルをリースで導入できる?料金を知ってお得に設置しよう!前のページ

高圧電気設備の工事は技術者にお任せ!電気工事士の仕事とは?次のページ

関連記事

  1. 電気一般

    電気設備工事の業者を探す!失敗しないポイントとは?

    電気設備工事が必要になった場合は、業者を探して工事を依頼することにな…

  2. 電気一般

    200ボルトの電気工事費用はどのくらい?

    最近では200ボルトに対応した家電なども増えています。企業で…

  3. 電気一般

    受電点とは?責任分界点との違いを説明します!

    私達は電気会社から電力の供給を受けて電気を使います。自分が所有する土…

  4. 電気一般

    オフィスビルの電気代「算出」&「削減」方法

    オフィスビルでは複数の企業が電気を利用します。電気代の算出も…

  5. 電気一般

    業務用電力とは?高圧電力との違いを解説!

    電力の契約メニューにはいくつかの種類がありますが、その中でよく目にす…

  6. 電気一般

    ブレーカーの種類はいくつある?用途の違いを解説

    ブレーカーは電気を使うためには欠かせない存在です。あまり知られていま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 電気一般

    電気設備工事の業者を探す!失敗しないポイントとは?
  2. 電気一般

    コンデンサの容量とは?測定から抜けのチェック方法を解説!
  3. 電気一般

    電気の「低圧」「高圧」「特別高圧」の定義を解説!
  4. 電気一般

    高圧気中開閉器とは?その役割について解説!
  5. 電気一般

    ブレーカーの種類はいくつある?用途の違いを解説
PAGE TOP