自動車エンジンの仕組み

トラックの排出ガス

排出ガス(ディーゼルエンジン)に関連した内容です。

排出ガス(ディーゼルエンジン)の内容を繰り返して書くと、ディーゼルエンジンの排出ガスのうち低減しなければならないのは窒素酸化物(NOx)と粒子状物質(PM)です。
そしてNOxとPMを同時に減らす方法は2通り考えられます。

パターンその1
良く燃えるエンジン設定にしてエンジン側でPMを減らし、排気管にNOxを低減させるシステムをつける。

パターンその2
燃焼を抑えたエンジン設定にしてエンジン側でNOxを減らし、排気管に
PMを低減させるシステムをつける。

と言うことで本編では、
実際に上のパターンどおりにディーゼルエンジンの排出ガス対策が行われているか確認するため、トラックメーカーのサイトを覗いてみます。

なぜ、トラックメーカーかと言うとディーゼルエンジンは主にトラックに搭載されているからです。

上のパターンで区分けしてみたいと思います。

なお、排出ガス対策で各メーカーの対応がパターンその1、その2で分かれるのは「新長期排出ガス規制」と呼ばれる規制からです。

まずは、トップバッターとしていすゞ自動車から。

いすゞ自動車:
(上記リンク先のテクノロジーをクリックしてください)

排出ガス後処理技術のところを見てみると、パターンその2であることがわかります。
なお、PMを低減させるシステムとして「DPD」を排気管に付けています。

ちなみに、
日野自動車、三菱ふそうトラック・バスも同じパターンその2でした。
なので、この場では割愛させていただきます。

最後に日産ディーゼルです。

日産ディーゼル:
(上記リンク先のうち、総合環境性能をクリックしてください)

FLENDSというところを見てみると、パターンその1であることがわかります。
なお、NOxを低減させるシステムとして「尿素SCR触媒」を排気管に付けています。

実際にサイトを見てみると確かに2つのパターンに分かれていますね。
どちらのパターンを採用するかについては各メーカーごとの戦略によるものだと思います。

関連する自動車用語

ディーゼルエンジン
排出ガス(ディーゼルエンジン)
DPFその1
DPFその2
尿素SCRシステム

排出ガス(ディーゼルエンジン)前のページ

DPFその1次のページ

関連記事

  1. 自動車エンジンの仕組み

    用語集:噴射・燃焼系

    ガソリンガソリンエンジンの燃料。レギュラーガソリン、プレミアムガソ…

  2. 自動車エンジンの仕組み

    スーパーチャージャー

    スーパーチャージャーは過給機の一種です。「過給機」でちょっと説…

  3. 自動車エンジンの仕組み

    エンジンの排出ガス

    排出ガスは、燃料が燃えた後にエンジンから排出される物質です。エ…

  4. 自動車エンジンの仕組み

    ターボチャージャーその1

    前回解説した過給機の種類のうちのひとつです。前回の復習ですが過…

  5. 自動車エンジンの仕組み

    バルブタイミング

    「バルブタイミング」とは、吸気バルブと排気バルブの開閉タイミングのこと…

  6. 自動車エンジンの仕組み

    排出ガス(ディーゼルエンジン)

    今回はディーゼルエンジンの排出ガスです。ディーゼルエンジンの排…

  1. 自動車エンジンの仕組み

    ノッキング(ディーゼルエンジン)
  2. 自動車エンジンの仕組み

    直噴エンジンその2
  3. 自動車エンジンの仕組み

    ディーゼル噴射装置
  4. 自動車エンジンの仕組み

    用語集:吸気系
  5. 自動車エンジンの仕組み

    ガソリンエンジン
PAGE TOP