自動車エンジンの仕組み

DPFその1

ディーゼルエンジンの排出ガスに関係する用語です。

DPFとは、Diesel Particulate Filter
(ディーゼル パティキュレート フィルタ)の略です。

何をする装置かと言うと、ディーゼルエンジンの有毒な排出ガスのうち粒子状物質(PM)を取り除く装置です。

PMは、弊誌で何度も取り上げていますがトラックからモクモク出ているあの黒い煙のことです。

DPFは
ディーゼルエンジンの主な排出ガス成分であるNOxとPMを同時に低減させる方法のうちのひとつである

「燃焼を抑えたエンジン設定にしてエンジン側でNOxを減らし、排気管にPMを低減させるシステムをつける」のまさに「排気管につけるPMを低減させるシステム」のことです。

このDPFはフィルタと言うだけあり排出ガス中のPMを細かい網目で捕まえます。

PMをフィルタで捕まえるのでDPFを通過した排出ガスはきれいになっていると言うわけです。

ただし、DPFは詰まってしまうという難点があります。
フィルタで捕まえられたPMは時間と共にどんどん増えていくので網目が詰まってしまうのは当たり前ですよね。

フィルタが詰まると、排気ガスの流れが悪くなり余計な負担をエンジンへ与えてしまいます。

そのため、定期的にフィルタに堆積したPMを取り除かないといけません。

その方法はフィルタに堆積したPMを燃やしてなくしてしまうことです。
PMを燃やすと無害な二酸化炭素になります。

ただし、PMが燃える温度は600度と非常に高温です。普通にクルマを運
転していたのでは、なかなかDPFはその温度に達しません。

ですので、エンジン側でDPF温度をPMが燃える温度まで上昇させています。

その制御にコモンレールシステムが使われています。

関連する自動車用語

コモンレールその1
コモンレールその2
ディーゼルエンジン
エンジンの排出ガス
排出ガス(ディーゼルエンジン)
トラックの排出ガス
DPFその2
尿素SCRシステム

トラックの排出ガス前のページ

DPFその2次のページ

関連記事

  1. 自動車エンジンの仕組み

    グロープラグ

    グロープラグは、ディーゼルエンジンに関係する用語です。グロープ…

  2. 自動車エンジンの仕組み

    エンジンの種類

    エンジンの種類は大きなわくで言うと燃やす燃料によってガソリンを燃やすガ…

  3. 自動車エンジンの仕組み

    用語集:排気系

    窒素酸化物(NOx)燃焼時の温度が高くなったとき窒素と酸素が反応し…

  4. 自動車エンジンの仕組み

    ノッキング

    ノッキングは「ノックする」「コツコツたたく」の意味のノックのことです。…

  5. 自動車エンジンの仕組み

    圧縮比

    圧縮比とは、吸入行程で吸った混合気(空気)をどの程度、圧縮するかを示し…

  6. 自動車エンジンの仕組み

    エンジンの排出ガス

    排出ガスは、燃料が燃えた後にエンジンから排出される物質です。エ…

  1. 自動車エンジンの仕組み

    用語集:噴射・燃焼系
  2. 自動車エンジンの仕組み

    DPFその1
  3. 自動車エンジンの仕組み

    スロットル
  4. 自動車エンジンの仕組み

    圧縮比
  5. 自動車エンジンの仕組み

    ノッキング
PAGE TOP