自動車エンジンの仕組み

スロットル

「スロットル」とは、エンジンへ送る空気の量を調整する弁です。

ガソリンエンジンでは、
アクセルとスロットルはワイヤでつながっています。
ドライバーの意思をエンジンへ伝える唯一の手段ともいえます。
最近では、電子制御スロットルも登場しています。

電子制御スロットルとは

ECUが、アクセルの踏み込み量および車両・エンジンの状態を示す電気信号を受け取り、
それらを総合した上で最終的なスロットルの開き具合を決めるものです。

この開き具合を電気信号としてECUから電子制御スロットルに送り
モーターを駆動させスロットルを開閉します。

ここでいきなりECUという言葉が登場してしまいましたが、
ECUとはエンジンコントロールユニットの略で
エンジンを制御する頭脳のような部分にあたります。

電子制御スロットルでは、人間がアクセルペダルを踏んでも
それが直接エンジンの出力につながっていないのです。

次にディーゼルエンジンでのスロットルの説明です。

以前ディーゼルエンジンは吸入行程で吸えるだけ空気を吸うと解説しました。
ということは、空気量を調整する役目のスロットルは必要ないよね、
と考えるところなんですが、

実は、最近のディーゼルエンジンにもスロットルがついています。

その理由はEGRシステムに関係しています。
EGRシステムによってエンジンの排気側から吸気側へ戻す排気ガスの量を
増やすときにスロットルを使用する場合があります。

具体的には、
スロットルを閉め、外からエンジンへ入る新鮮な空気の量を減らすことで、
その代わりにエンジンへ入る排気ガスの量を増やします。

このときEGRシステムと連動してスロットルの開き具合を
うまく調整する必要が出てきます。
ですのでディーゼルエンジンのスロットルは電子制御になっています。

EGRシステム前のページ

エアフローセンサ次のページ

関連記事

  1. 自動車エンジンの仕組み

    軽油

    軽油はディーゼル車の燃料です。ディーゼルエンジンは圧縮した空気に軽…

  2. 自動車エンジンの仕組み

    用語集:エンジン

    ガソリンエンジン空気とガソリンの混合気を圧縮して、火花点火し混合気…

  3. 自動車エンジンの仕組み

    エンジンの排出ガス

    排出ガスは、燃料が燃えた後にエンジンから排出される物質です。エ…

  4. 自動車エンジンの仕組み

    排出ガス(ディーゼルエンジン)

    今回はディーゼルエンジンの排出ガスです。ディーゼルエンジンの排…

  5. 自動車エンジンの仕組み

    圧縮比

    圧縮比とは、吸入行程で吸った混合気(空気)をどの程度、圧縮するかを示し…

  6. 自動車エンジンの仕組み

    エアフローセンサ

    エンジンへ送る空気の量を測定するセンサです。ついている場所はエ…

  1. 自動車エンジンの仕組み

    ノッキング
  2. 自動車エンジンの仕組み

    過給機
  3. 自動車エンジンの仕組み

    可変バルブタイミングおまけ
  4. 自動車エンジンの仕組み

    ガソリンエンジン
  5. 自動車エンジンの仕組み

    ガソリン
PAGE TOP