自動車エンジンの仕組み

グロープラグ

グロープラグは、ディーゼルエンジンに関係する用語です。

グロープラグは、ディーゼルエンジンを始動するときに燃焼室内をあらかじめ温めておくための装置です。

このグロープラグは、ディーゼルエンジンには付いていますがガソリンエンジンには付いていません。

なぜか、、、

ディーゼルエンジンは、
ガソリンエンジンに比べて低温時の始動性が悪いためです。

なぜディーゼルエンジンの始動性が悪いか?
ディーゼルエンジンは空気を圧縮したときの熱によって燃料が着火します。
寒いところでエンジンを始動すると圧縮したときのシリンダ内の温度が低くなります。なので、着火しにくくなります。

グロープラグは棒状の形をしており、その先端がシリンダ内に突き出ています。見た目はガソリンエンジンの点火装置であるスパークプラグのような感
じです。
その突き出た先端部が発熱して燃焼室内を温めます。

グロープラグがどうやって発熱しているかと言うと、ヒーターコイルにより電気のエネルギーを熱に変換しています。
ヒーターコイルとはざっくりいうと電気ヒーター等において赤く発熱している渦巻き状の線のことです。

グロープラグは、エンジンのシリンダ内という高温・高圧の最悪の環境の中で使われる電気ヒーターと言えそうですね。

関連する自動車用語

ディーゼルエンジン
ディーゼル噴射装置
コモンレール

コモンレール前のページ

ガソリン噴射装置次のページ

関連記事

  1. 自動車エンジンの仕組み

    過給機

    「過給機」漢字からある程度想像できると思いますが、たくさんの空気をエン…

  2. 自動車エンジンの仕組み

    可変バルブタイミングおまけ

    今回は可変バルブタイミング機構の呼び方を紹介したいと思います。…

  3. 自動車エンジンの仕組み

    エアフローセンサ

    エンジンへ送る空気の量を測定するセンサです。ついている場所はエ…

  4. 自動車エンジンの仕組み

    ターボチャージャーその1

    前回解説した過給機の種類のうちのひとつです。前回の復習ですが過…

  5. 自動車エンジンの仕組み

    ガソリンエンジン

    ガソリンエンジンはガソリンを燃料とする内燃機関。1サイクルの流れを…

  6. 自動車エンジンの仕組み

    ノッキング

    ノッキングは「ノックする」「コツコツたたく」の意味のノックのことです。…

  1. 自動車エンジンの仕組み

    直噴エンジンその2
  2. 自動車エンジンの仕組み

    ガソリン
  3. 自動車エンジンの仕組み

    DPFその2
  4. 自動車エンジンの仕組み

    排出ガス(ディーゼルエンジン)
  5. 自動車エンジンの仕組み

    ノッキング
PAGE TOP