自動車エンジンの仕組み

用語集:排気系

窒素酸化物(NOx)
燃焼時の温度が高くなったとき窒素と酸素が反応してできる。粘膜を刺激。

炭化水素(HC)
燃料の不完全燃焼で発生。粘膜を刺激。

一酸化炭素(CO)
空気が少ない状態で燃料が燃えたときに発生。一酸化炭素中毒を起こすためかなり危険。

粒子状物質(PM)
主な成分は黒煙(すす)。すすは、空気が少ない状態で燃料が燃えたときに発生。呼吸器系疾患の原因になると言われている。

DPF
Diesel Particulate Filter(ディーゼル パティキュレート フィルタ)の略。ディーゼルエンジンの有毒な排出ガスのうち粒子状物質(PM)を取り除く装置。

尿素SCRシステム
尿素SCRシステムはエンジンの排出ガス成分のうち窒素酸化物(NOx)を低減させるため、NOxを無害な窒素に変える排気ガス浄化装置のこと。

用語集:噴射・燃焼系前のページ

関連記事

  1. 自動車エンジンの仕組み

    ディーゼル噴射装置

    まずはディーゼルエンジンについて確認。上の…

  2. 自動車エンジンの仕組み

    ガソリン噴射装置

    ガソリンエンジンの燃料噴射装置が、今まで書いてきたディーゼルエンジンの…

  3. 自動車エンジンの仕組み

    用語集:吸気系

    EGRシステム排気ガスを吸気側に戻して新しく吸った空気と混ぜるシス…

  4. 自動車エンジンの仕組み

    代替燃料

    まず「代替燃料」とは、読んで字のごとく石油の代わりになる燃料のことです…

  5. 自動車エンジンの仕組み

    DPFその2

    DPFその1の続きでフィルタにたまったPMを取り除く方法について簡単に…

  6. 自動車エンジンの仕組み

    エアフローセンサ

    エンジンへ送る空気の量を測定するセンサです。ついている場所はエ…

  1. 自動車エンジンの仕組み

    DPFその2
  2. 自動車エンジンの仕組み

    用語集:エンジン
  3. 自動車エンジンの仕組み

    可変ノズルターボ
  4. 自動車エンジンの仕組み

    軽油
  5. 自動車エンジンの仕組み

    ノッキング(ガソリンエンジン)
PAGE TOP