自動車エンジンの仕組み

エアクリーナー

エアクリーナーは、空気中のダスト(砂や小さなゴミなど)が
エンジンに吸入されるのを防ぐ機能を持っています。
エンジンにダストが入るとエンジンの内部が摩耗してしまいます。
要は吸ってしまったゴミが吸排気バルブやピストン、シリンダ内部を
削ってしまうということです。
このエアクリーナーは人間で言うと、
マスクと同じ役割と考えればわかりやすいと思います。

エンジンが吸う空気をきれいにするエアクリーナーですが、
他にも機能があります。
それは、エンジンが吸う空気をあたためて温度を調整する機能です。

吸う空気の温度を一定温度に調整することで、
エンジンの性能・燃費・排気ガスが改善されます。
具体的にどのように温度調整をおこなっているかといいますと
吸う空気の一部を熱いエンジンの排気管近辺を通過させることであたため、
そのあたたかい空気と冷たい空気を混ぜることで温度調整をしています。

次にダストを取り除いているエアフィルターの種類を簡単に説明したいと思います。
ちなみにエアフィルターはエアクリーナーの構成部品です

1.ビスカスタイプ

ろ紙に油を吸い込ませ、ダストの吸着力を高めたもの。
舗装道路等での使用に向いている。

2.ドライタイプ

ろ紙の表面および内部にダストを吸着させる。
砂やほこりなどの吸着に向いているため、土やドロの多い未舗装道路に向いている。

2.ドライタイプ

ろ紙の表面および内部にダストを吸着させる。
砂やほこりなどの吸着に向いているため、土やドロの多い未舗装道路に向いている。

3.サイクロンタイプ

吸入された空気を羽によって回転させ、空気中のダストが遠心力により分離し、
捕集される方式。大型車・建設車両に向いている。

なお、ビスカスタイプは「トヨタ車・三菱車・ダイハツ車・スズキ車」に
ドライタイプは「日産車・ホンダ車・スバル車」に多く使用されています。

エアフローセンサ前のページ

過給機次のページ

関連記事

  1. 自動車エンジンの仕組み

    エンジンの種類

    エンジンの種類は大きなわくで言うと燃やす燃料によってガソリンを燃やすガ…

  2. 自動車エンジンの仕組み

    用語集:排気系

    窒素酸化物(NOx)燃焼時の温度が高くなったとき窒素と酸素が反応し…

  3. 自動車エンジンの仕組み

    EGRシステム

    EGRはExhaust Gas Recirculationの略。日…

  4. 自動車エンジンの仕組み

    エンジンの排出ガス

    排出ガスは、燃料が燃えた後にエンジンから排出される物質です。エ…

  5. 自動車エンジンの仕組み

    ノッキング(ガソリンエンジン)

    ガソリンエンジンのノッキングにスポットを当てます。まずは、ガソ…

  6. 自動車エンジンの仕組み

    グロープラグ

    グロープラグは、ディーゼルエンジンに関係する用語です。グロープ…

  1. 自動車エンジンの仕組み

    直噴エンジンその2
  2. 自動車エンジンの仕組み

    ガソリン噴射装置
  3. 自動車エンジンの仕組み

    スワール
  4. 自動車エンジンの仕組み

    代替燃料
  5. 自動車エンジンの仕組み

    尿素SCRシステム
PAGE TOP