自動車エンジンの仕組み

エンジンの種類

エンジンの種類は大きなわくで言うと燃やす燃料によってガソリンを燃やすガソリンエンジンと軽油を燃やすディーゼルエンジンに分かれます。

また燃焼による力をどのように回転運動に変えるかによってレシプロエンジンとロータリーエンジンに分かれます。

レシプロエンジンは燃焼によるピストンの往復運動を回転運動に変えます。

ほとんどすべてのクルマがこのレシプロエンジンです。

ロータリーエンジンは燃焼から直接回転運動を取り出します。

今新車で売っている車種ではマツダのRX-8のみです。
RX-7やRX-8に乗っているかたはロータリーエンジンを勉強してください。

ロータリーに乗ったことはありませんが、世界でこの1車種だけってなかなかしびれます。

上で述べたレシプロエンジンの動作には2サイクルと4サイクルがあります。

2サイクルはピストンが1往復すると1回燃焼します。

1回の動作は簡単に言うと、以下のようになります。

1.燃焼してピストンを押し下げるときに排気をおこないながら吸気がはじまる。

2.ピストンが上昇する過程で、吸気が終わり圧縮される。1へ戻る。
ここでガソリンエンジンでは混合気を、
ディーゼルエンジンでは空気を吸います。

排気と同時に吸気がはじまるため、2サイクルのガソリンエンジンでは混合気の一部が排ガスと一緒に出て行ってしまいます。
そのため、燃費が悪いなどの問題があります。

2サイクルエンジンは主にモーターサイクルエンジンやボートのエンジンなどに使用されています。

クルマにはあまり使用されていませんので、2サイクルエンジンはわからなくても特に問題はないと思います。

4サイクルはピストンが2往復すると1回燃焼します。

1.ピストンが下がり吸気バルブが開く。(吸入行程)
2.吸気バルブが閉まりピストンが上がる。(圧縮行程)
3.燃焼して膨張しピストンを押し下げる。(燃焼行程)
4.ピストンが上がり排気バルブが開く。(排気行程) 1へ戻る

4サイクルが今のクルマのほとんどに採用されています。

以上から、
一般的にはガソリンエンジンもディーゼルエンジンもレシプロの4サイクルだけ覚えておけば問題ないです。

ディーゼルエンジン次のページ

関連記事

  1. 自動車エンジンの仕組み

    ターボチャージャーその1

    前回解説した過給機の種類のうちのひとつです。前回の復習ですが過…

  2. 自動車エンジンの仕組み

    ノッキング

    ノッキングは「ノックする」「コツコツたたく」の意味のノックのことです。…

  3. 自動車エンジンの仕組み

    バルブタイミング

    「バルブタイミング」とは、吸気バルブと排気バルブの開閉タイミングのこと…

  4. 自動車エンジンの仕組み

    ノッキング(ディーゼルエンジン)

    ディーゼルエンジンのノッキングにスポットを当てます。まずは、デ…

  5. 自動車エンジンの仕組み

    用語集:吸気系

    EGRシステム排気ガスを吸気側に戻して新しく吸った空気と混ぜるシス…

  6. 自動車エンジンの仕組み

    可変バルブタイミング

    「バルブタイミング」の続きです。「バルブタイミング」では、…

  1. 自動車エンジンの仕組み

    可変バルブタイミングおまけ
  2. 自動車エンジンの仕組み

    エンジンの種類
  3. 自動車エンジンの仕組み

    代替燃料
  4. 自動車エンジンの仕組み

    直噴エンジンその2
  5. 自動車エンジンの仕組み

    DPFその1
PAGE TOP