自動車エンジンの仕組み

可変バルブタイミングおまけ

今回は可変バルブタイミング機構の呼び方を紹介したいと思います。

実は呼び方が自動車メーカーごとに違うんですねー。

可変バルブタイミングといえば、
まずはホンダです。

VTEC 「Variable Valve Timing & Lift Electronic Control System」
日本語名 可変バルブタイミング・リフト機構。

ちなみに最近はi-VTECになっています。VTECと何が違うのかというと、
i-VTECはVTECとVTCが合わさったものです。

・VTECとは、
高回転用と低回転用のカムをエンジン回転数に応じて切り換える機構

・VTC 「Variable Timing Control」とは、
吸気バルブの開閉タイミングをエンジンの回転数・負荷に応じて連続的に
変えられる機構

VTECはカム自体を切り換えるのに対し、VTCはカムシャフトを回転させて
カム山の位置をずらすことで、吸気バルブとカム山の接触タイミングを連
続的に変えることができます。

では、どんどん行きますよ。

三菱
MIVEC 「Mitsubishi Innovative Valve timing Electronic Control system」
日本語名 三菱自動車可変バルブタイミング機構

トヨタ
VVT-i 「Variable Valve Timing-intelligent system」
日本語名 連続可変バルブタイミング機構

日産
NVCS 「Nissan Valve timing Control System」
日本語名 可変バルブタイミングコントロールシステム

マツダ
S-VT 「Sequential Valve Timing」
日本語名 連続位相可変バルブタイミング機構

スバル
AVCS 「Active Valve Control System」
日本語名 可変バルブタイミング機構

スズキ
VVT 「Variable Valve Timing」
日本語名 可変バルブタイミング(機構)

ダイハツ
DVVT 「Dynamic Variable Valve Timing」
日本語名 連続可変バルブタイミング機構

各メーカーによって、名前の付け方に特徴がありそうです。
特に、三菱は「Mitsubishi Innovative…」という名前の付け方に、この技術に
対する熱い思いのようなものを感じます。
なぜって、「Mitsubishi Innovative…」って直訳すると「三菱の革新的な…」
という意味ですからね。熱いです。

ホンダと三菱だけ、メーカーサイトに可変バルブタイミング機構の技術的な説明
が詳しく載っていました。

可変バルブタイミング前のページ

ガソリン次のページ

関連記事

  1. 自動車エンジンの仕組み

    ターボチャージャーその1

    前回解説した過給機の種類のうちのひとつです。前回の復習ですが過…

  2. 自動車エンジンの仕組み

    エアフローセンサ

    エンジンへ送る空気の量を測定するセンサです。ついている場所はエ…

  3. 自動車エンジンの仕組み

    エンジンの排出ガス

    排出ガスは、燃料が燃えた後にエンジンから排出される物質です。エ…

  4. 自動車エンジンの仕組み

    ノッキング(ガソリンエンジン)

    ガソリンエンジンのノッキングにスポットを当てます。まずは、ガソ…

  5. 自動車エンジンの仕組み

    ガソリン噴射装置

    ガソリンエンジンの燃料噴射装置が、今まで書いてきたディーゼルエンジンの…

  6. 自動車エンジンの仕組み

    スロットル

    「スロットル」とは、エンジンへ送る空気の量を調整する弁です。ガ…

  1. 自動車エンジンの仕組み

    DPFその2
  2. 自動車エンジンの仕組み

    スーパーチャージャー
  3. 自動車エンジンの仕組み

    代替燃料
  4. 自動車エンジンの仕組み

    ノッキング
  5. 自動車エンジンの仕組み

    DPFその1
PAGE TOP