自動車エンジンの仕組み

圧縮比

圧縮比とは、吸入行程で吸った混合気(空気)をどの程度、圧縮するかを示します。

なお、圧縮するのは
ガソリンエンジンの場合は混合気、ディーゼルエンジンの場合は空気ですね。

圧縮比は式で書くと

「ピストンが下死点にあるときのシリンダの容積」を
「ピストンが上死点にあるときのシリンダの容積」で割ったものです。

上死点とは、ピストンが一番上にある状態のことで、
シリンダとピストンで囲まれる空間が一番小さくなっています。
下死点とは、ピストンが一番下にある状態のことで、
シリンダとピストンで囲まれる空間が一番大きくなっています。

この圧縮比はエンジンの効率に関係してきます。

どういうことかというと、
エンジンの理論上の燃焼効率は圧縮比に比例するためです。

圧縮比が高いほど、エンジンの効率が高くなります。

このことが、
ディーゼルエンジンのほうがガソリンエンジンよりも燃費が良い理由のひとつとなっています。

おそらく皆さんも、ディーゼルエンジンのほうがガソリンエンジンよりも燃費が良いって聞いたことがあると思います。

ガソリンエンジンは圧縮比を高くすると、ノッキングが起こります。
そのためディーゼルエンジンよりも圧縮比を高くできないため効率が低くなります。

一方、ディーゼルエンジンは空気のみを圧縮するのでノッキングは起こりません。そのためガソリンエンジンよりも圧縮比を高くでき効率が高くなります。

関連する自動車用語

ノッキング
ノッキング(ガソリンエンジン)
ノッキング(ディーゼルンエンジン)

ノッキング(ディーゼルエンジン)前のページ

エンジンの排出ガス次のページ

関連記事

  1. 自動車エンジンの仕組み

    スワール

    「スワール」とは、シリンダ内に発生させる渦のことをいいます。こ…

  2. 自動車エンジンの仕組み

    スーパーチャージャー

    スーパーチャージャーは過給機の一種です。「過給機」でちょっと説…

  3. 自動車エンジンの仕組み

    ノッキング

    ノッキングは「ノックする」「コツコツたたく」の意味のノックのことです。…

  4. 自動車エンジンの仕組み

    可変ノズルターボ

    タービンへ流れる排気ガスの速さを変えることのできるターボチャージャーで…

  5. 自動車エンジンの仕組み

    ディーゼル噴射装置

    まずはディーゼルエンジンについて確認。上の…

  6. 自動車エンジンの仕組み

    グロープラグ

    グロープラグは、ディーゼルエンジンに関係する用語です。グロープ…

  1. 自動車エンジンの仕組み

    スロットル
  2. 自動車エンジンの仕組み

    エアフローセンサ
  3. 自動車エンジンの仕組み

    用語集:噴射・燃焼系
  4. 自動車エンジンの仕組み

    ノッキング(ガソリンエンジン)
  5. 自動車エンジンの仕組み

    トラックの排出ガス
PAGE TOP