自動車エンジンの仕組み

エンジンの排出ガス

排出ガスは、燃料が燃えた後にエンジンから排出される物質です。

エンジンの排出ガスの大部分は、

窒素・二酸化炭素・水蒸気です。
これらの物質は無毒なので排出ガス成分として、その排出量を抑える対象ではありません。

ただし皆さんご存知のように、
二酸化炭素は地球温暖化に影響を与えるので問題となってますね。

一方、以下の物質が
人体に有毒で排出量を抑えないといけない排出ガスの主な成分です。

・窒素酸化物(NOx)
燃焼時の温度が高くなったとき窒素と酸素が反応してできる。粘膜を刺激。

・炭化水素(HC)
燃料の不完全燃焼で発生。粘膜を刺激。

・一酸化炭素(CO)
空気が少ない状態で燃料が燃えたときに発生。
一酸化炭素中毒を起こすためかなり危険。

・粒子状物質(PM)
主な成分は黒煙(すす)。
すすは、空気が少ない状態で燃料が燃えたときに発生。
呼吸器系疾患の原因になると言われている。

各排出ガス成分の説明を読んで気づいたことありませんか?

そう!
燃料が良く燃えた場合(高温になる)にNOxが発生し、燃料が良く燃えなかった場合にHC、CO、PMが発生する

という2パターンに分けられるんですよね。

燃料が良く燃えても、燃えなくても有毒な排出ガスが出てしまう。そこで排出ガスをきれいに浄化する装置が必要となります。

関連する自動車用語

ディーゼルエンジン
ガソリンエンジン
排出ガス(ディーゼルエンジン)

圧縮比前のページ

排出ガス(ディーゼルエンジン)次のページ

関連記事

  1. 自動車エンジンの仕組み

    ノッキング

    ノッキングは「ノックする」「コツコツたたく」の意味のノックのことです。…

  2. 自動車エンジンの仕組み

    エアフローセンサ

    エンジンへ送る空気の量を測定するセンサです。ついている場所はエ…

  3. 自動車エンジンの仕組み

    スパークプラグ

    スパークプラグは、ガソリンエンジンの点火装置です。ガソリンエン…

  4. 自動車エンジンの仕組み

    ディーゼルエンジン

    ディーゼルエンジンと言えば、、、2006年にメルセデスベンツが…

  5. 自動車エンジンの仕組み

    ガソリンエンジン

    ガソリンエンジンはガソリンを燃料とする内燃機関。1サイクルの流れを…

  6. 自動車エンジンの仕組み

    尿素SCRシステム

    尿素SCRシステムはエンジンの排出ガス成分のうち窒素酸化物(NOx)を…

  1. 自動車エンジンの仕組み

    エアクリーナー
  2. 自動車エンジンの仕組み

    ノッキング(ディーゼルエンジン)
  3. 自動車エンジンの仕組み

    ガソリン
  4. 自動車エンジンの仕組み

    スーパーチャージャー
  5. 自動車エンジンの仕組み

    EGRシステム
PAGE TOP